コラム:中南米3カ国、市場経済寄り政権から左に舵か

コラム:中南米3カ国、市場経済寄り政権から左に舵か
 8月27日、ここ数年、市場経済寄りに転換してきた中南米主要3カ国の政治が、岐路に立たされている。写真は、手を振るアルゼンチンのマクリ大統領。パラグアイ首都アスンシオンで15日撮影(2018年 ロイター/Marcos Brindicci)
Martin Langfield
[ニューヨーク 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ここ数年、市場経済寄りに転換してきた中南米主要3カ国の政治が、岐路に立たされている。
アルゼンチンでは景気が悪化し、改革推進派のマクリ大統領を脅かす。メキシコ政府は石油産業の自由化を延期した。10月のブラジル大統領選では、実業界で人気の候補者の支持率が低い。
3カ国が財政規律と外国からの投資に背を向けるなら、実業界と貧困層の双方に悪影響が及ぶだろう。
マクリ大統領は2019年10月の大統領選で再選を果たし、新たに4年の任期を務めたい意向。勝利は景気拡大頼みという面が大きい。しかし今、新興国市場全体に対する投資家心理が悪化し、通貨ペソは年初から40%近くも下落している。干ばつにより、輸出の約60%を占める農業セクターが打撃を受けた。ゴールドマン・サックスの推計では、今年は1─2%のマイナス成長となる可能性がある。
来年も景気が回復しなければ、野党・正義党(ペロン党)候補が政権を奪回する可能性がある。場合によっては、左派の旗手であるフェルナンデス前大統領が新たな汚職疑惑を切り抜け、返り咲くかもしれない。同氏は夫のキルチネル氏とともに、アルゼンチン財政を混乱に陥れた張本人だ。
メキシコでは12月初め、左派の国家主義者ロペスオブラドール氏が次期大統領の座に就く。同国はこれまで石油自由化に成功しているが、ペニャニエト現大統領は次期大統領の就任まで新たな入札を延期した。次期政権は自由化の手続きを再開する前に、過去の入札による契約を総点検する意向だ。
ブラジルの大統領選では、市場で最も人気の高いアルキミン前サンパウロ州知事が決選投票に勝ち残れないかもしれない。世論調査によると、10月7日の第1回投票では得票率トップ2を右派ボルソナロ元陸軍大尉と左派労働党候補が占める可能性がある。労働党は元大統領のルラ被告を候補者として届け出たが、裁判所が同氏の出馬を認めない場合にはフェルナンド・アダジ元サンパウロ市長が出馬する。ボルソナロ、ルラ、アダジの3氏とも、財政赤字の削減に取り組む資質はアルキミン氏に劣る。
中南米地域はどちらに転ぶか予断を許さない。アルゼンチンでは大統領選までに景気が再び回復軌道に乗り、マクリ氏に追い風を吹かせるかもしれない。メキシコのロペスオブラドール次期大統領が国家主義的な経済政策を改めるかもしれない。ブラジル大統領選でアルキミン氏の支持率が急激に上向く可能性もある。しかしそうならなければ、放漫財政と内向きの経済政策が大手企業と貧困層の両方を苦しめそうだ。
●背景となるニュース
*アルゼンチン政府統計局が23日発表した6月の国内総生産(GDP)は前年同月比6.7%のマイナス成長だった。同国は通貨ペソが急落し、国際通貨基金(IMF)から500億ドルの融資を受けることで合意した。
*メキシコの石油監督当局は7月18日、年内に予定されていた石油入札を来年まで延期すると発表した。大統領選で大勝したロペスオブラドール氏の就任を見据えた措置。新たな入札日程は来年2月14日。
*22日のブラジル大統領選世論調査によると、収賄罪で服役中のルラ元大統領の支持率が39%で首位となった。ルラ氏の出馬が認められない場合、同氏が指名するとみられるフェルナンド・アダジ元サンパウロ市長に投票するとの回答は31%を占めた。
*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。